YAMAHA XJR1200 レビュー
- Draw a New Sound
- 2019年3月21日
- 読了時間: 4分
購入したYAMAHA XJR 1200のレビューです。キャブのオーバーホール/バッテリー交換/タイヤ交換をした後のインプレッションです。
空冷DOHC4バルブ並列4気筒内径x行程 / 圧縮比77.0mm x 63.8mm / 9.7:1:1最高出力71kW(98PS)/8,000rpm最大トルク91Nm(9.3kgf・m)/6,000rpm乾燥重量232(1200R 233)kg車両重量255(1200R 256)kg
Wikipediaより。
250ccからの乗り換えなので非常に速いです。これが大型、全てが全く違うので戸惑うのですが、乗り慣れると全てにおいて楽な走行性です。
インプレッション
1.乗り心地・・・クセの無い様に感じ、体感としては以前に乗ったCB400SFの様な滑らかさがあります。もちろん重量や車体の大きさは400ccクラスと全然違うのですが、乗り出してしまえばその重さは感じません。YAMAHAを代表するXJRシリーズなだけにスタンダード性を感じます。
2.取り回し(エンジン停止時)・・・エンジンを掛けていない時の取り回しは重量が約260kgもある事から当然重いですが、意外とすぐにいけちゃいました。慣れだと思いますが、250TRが約160kg程度だっただけに+100kgと思もうとその差が大きく感じません。
気になった点はタンク。ガソリンが約21ℓも入る様なので、ガソリンが少ない状態から満タンに入れると明らかにバイク上面に重さが増す感覚が分かり取り回し時の不安定感が増します。腰をタンクに押し当てて動かさないと結構厳しい重さですね。
3.走行性・・・公道走行ではアクセルは殆ど開けません。100馬力近いパワーはアクセル1割、よくて2割のアクセル開閉だけで60km速度内は十分に対応できています。物凄く余裕を残した走りをするので乗ってて疲れない上、トルクも非常に高く発進時に操作ミスがあってもエンストする気がしない・高速ギア時で速度が遅くてもあまりガタガタしない。余計な事を考えずに走れるので、体力的にも精神的にもかなり余裕がある状態になります。
4.注意点・・・大型は皆そうだと思いますが、アクセルを開けてしまうと急加速で一気に80~100kmまで加速していくので怖いです。やはり人間の理性が必要で、大型ライダーにまともな運転をしている人が多いのも納得します。バイクの操作だけでなく自分の操作も大事です。
大型バイクの維持費とは?
大型は維持費が掛かると言われていますが本当にそうなのでしょうか?
XJR 1200に乗り換えてのインプレッションでしたが、とてもそうは思えないのです。
理由その1:非常にトルクがあり、大型のパワーで殆ど回転数を上げなくても十分に速い。その為、部品消耗が小さく済むのでは?
理由その2:昔のバイクではあるが燃費はリッター26kmと良い方。アクセルも殆ど回さず公道60km規制を十分に対応する。アクセルを殆ど開けないので燃費も良くなるのでは?
1200ccもあると低回転でも加速は凄まじく、公道で60km制限の環境でまともな速度で走るには回転数も2000~3000回転程度で十分に走る事ができます。これにより高回転を使わない事からパーツの消耗も少なくなり、将来交換する様な消耗品パーツの交換頻度も少なくなると思います。燃費もその理由と同じくアクセルを開けてエンジンを回さないので燃費も結果として良くなります。
ガソリンの燃費は下手すると排気量が低い車種よりも維持費は安いのではないか?と思われます。負担が掛かるとすれば重量の影響が来るブレーキやタイヤでしょうか。この部分の消耗が軽い排気量よりは負担が掛かるかもしれません。
逆にエンジンを回さない方が負担が高い様な話もあるので、実際に新品状態で壊れるまで維持した人の意見を聞かないと答えが分からなそうですね。全てにおいて大型だからお金が掛かるという風には思えないのですが、これから所持していてどんな負担が出てくるかその都度紹介できたらと思います。
多摩ツーリング
📷 XJRをメンテ後の初めてのツーリングです。
ツーリングというよりは多摩の方で出張で調整をしてほしいとバンドマンのお客様からご依頼があった事から、いくついでに近くに何か寄りたい所はないかな?と調べたら見つけました多摩動物園に行ってきました。📷最近話題のサーバルの赤ちゃん。丁度17日に一般公開がされたばかりなので一早く見る事ができました♪
📷平日とはいえ結構人が多いです。
子供を咥えて運んでいくレア?な姿も撮れる事ができました♪この様子ですと土日は混みそうですね。
📷
動物達は大体寝てました。癒し空間です(笑)
📷
この後は無事に調整も完了し帰宅。約100kmのツーリングでしたが動作状態も問題無さそうですね。
これで残りの日本一周ツーリングの続きができそうです。3月までに全国を周りたいですね。
読んで頂きありがとうございました♪
今回のツーリング場所
📷
Comentarios