top of page

XJR1200 アクセル修正&メーターバルブ交換

  • 執筆者の写真: Draw a New Sound
    Draw a New Sound
  • 2019年3月21日
  • 読了時間: 6分

📷久しぶりのバイク修理ブログ更新です。中古車は乗っているとやはりいろんな所で難が見つかってきますね。

走行中、いきなりアクセルが戻りきらなくなり危険な状態になって焦りました。アクセルに引っ掛かりを感じ、手の力で0まで戻さないとアクセルが1~2程度で固定されてしまう状態です。

これらは単純にワイヤーの油切れによりワイヤーの動きにスムーズ性が失われ引っ掛かる様な動きになりますので注油し直りました。

大事かと思いキャブレターまで外して確認しましたが、原因は単純でした。笑

📷夜にあまり走らないので、ライトを点灯して初めて気が付きましたがメーター上のランプが点灯していない状態でしたのでメーターバルブ交換です。内部に水が入ったのか、汚れが気になりますね・・・。

📷メーターを開ける際は普通のドライバーだとライトに当たりカバーを開け難いのでL字ドライバーがあると便利です。

📷メーターバルブはどう外すのか分かり難いですが、引き抜く事で外せます。

📷単純なバルブ切れの様で、切れて真っ黒になっていました。

📷交換後の動作チェック。無事に交換完了です。

エンジンクリーニング後のチェック

以前のエンジンクリーニングで動作音の紹介です。

撮影するスマホがメカノイズを拾い易い様なので分かり難いかもしれませんが、吹け上がり音とメカノイズの音量バランスを比較すると分かり易いと思います。クリーニング前と比べ吹け上がり音が静かになっているのが分かると思います。

クリーニング前

クリーニング後

クリーニング後は動作音も静かになり吹け上がりもスムーズになりました。

しかし速効性の添加剤でトラブルが起きた様です。

エンジンオーバーホール

今回のエンジンクリーニングで速効性のオイル添加剤により汚れが一気に落ちた様で、オイルルートが詰まった様でオイル警告ランプが点灯する様になりました。

オイルを交換して約100km走行中、警告ランプが点灯しバイクを停めてオイル窓を確認するとなんとオイルが窓から見えません。工房まで約30kmの距離と近い事もあり途中でホームセンターを見つけ、オイルを2リットル入れて帰宅。

しかし帰って確認するとオイル残量が無くなっており、オイルを継ぎ足してみると焼き付いた様にオイルが茶色く窓から見える様になりました。

トラブルの予想

1.オイルポンプの破損or内部のどこかで詰まり・・・オイルパンからオイルを上手く吸い上げられない状態か、オイルポンプが詰まっておりオイルを循環させられないと予想。しかしオイル窓が見えるラインにオイルが来なくなっているので循環はできている様にも思う。

2.その他でオイル詰まり・・・オイルパンのフィルターやオイルクーラー等の細いルートで汚れ詰まりによりオイルが循環できず戻ってこない。

以上が考えられます。部分としてオイルポンプ・オイルパン部・オイルクーラー等が詰まり易いポイントと予想し、エンジンを降ろさずできる範囲でエンジンオーバーホールをする事となりました。

YouTubeにて作業動画を上げております。

その1

その2

📷

動画を見て読み進めるとスムーズです。

ヘッドは開けた痕跡がありますが、確認の為に開けてみると特に問題となる箇所は無さそうです。1番ピストンの方にオイルの焼けた色が付いてはいるものの、オイルの流れを阻害する様な状態にはなっていない様です。

その3

📷

その4

クラッチ側からオイルポンプを取り出しました。

こちらにある難点として。

1.オイルポンプは見た目は綺麗でしたが内に汚れが詰まっているのか回転があまりスムーズではない。 → 分解し洗浄により動きがスムーズになりました。

2.オイルパンから吸い上げるフィルタ部(オイルストレーナー)に砂なのか金属辺なのか、また液状ガスケットのカスが大量に付着していた事からオイルが吸い上げ難くなっていた様です。 → ストレーナーを洗浄しごみを除去、吸い上げるルートに抵抗が無くなって吸い上げ易くなっていると思います。

3.オイルクーラーの内部で詰まりが起きているのか、クリーナーを流し込んでみて反対側へ出てくるのがとても遅い。内部で汚れが酷いのか詰まり気味の様子。 → 何度もクリーナーを流し込み、流れがスムーズになった様子。

4.オイルパンに付いているセンサー内部に非常にスラッジ汚れが詰まっている様子。結構な回数のクリーナーを掛けても黒い汚れが出てくるのがなかなか止まらない。汚れが出なくなるまで流し出しました。

📷 最初はオイルポンプに何かトラブルが起きていると思ったのですが、クリーニング後はスムーズに動く様になり送るオイルの量も適切になった事と思います。

あくまで予想ですが動画にてオイルパンはビスが1本無かった事から一度開けている可能性あり。オイルパン自体はエンジンの色合いと違うのが疑問でしたがこれが標準仕様の様でした。外で作業をしたのか、砂が内部に入った様子と液状ガスケットの付け過ぎがフィルタ部分を詰まらせて流れを阻害していた原因の様です。

詰まりによりオイルポンプから送れるオイル量の不足、オイルクーラーの詰まりにより流れが阻害されていた様です。

📷

整備に辺りサービスマニュアルは必須です。外し方や組み付け時は規定トルク等を見ながら直していきます。 📷

その5

組み直し完了。無事にオーバーホール作業を完了しました。

サービスマニュアルにもオーバーホール時のオイル量は4.2Lと記載がありますが、今回確認すると3Lではオイル窓から見るとラインまで全然足りない様子でしたのでオイルパンを空けた際はオーバーホール時の4.2L必要です。カストロール15W-50は4Lと記載がありますが、計って入れてみると丁度4.2L程度と多少多めに入っている様です。

またオイル量が3Lのまま動作さえてみるとすぐにオイル警告ランプが点く様になります。センサー類に異常は無さそうですね。また基準値から約1Lでも少なくなると警告ランプが点灯する様なセンサーの様です。

約10分程度のアイドリングでしたが特に問題は無い様子です。200~300km走るツーリングにて問題無いかテストしたい所ですね。

ノートPC ハードディスク交換

📷

工房で使っているPUが古いので買い替えと、GoProの動画処理の為にPCを新調しました。初めてのSSDモデルです。容量が258GBしかありませんのでハードディスク増設です。

📷ノートPCの開閉は簡単です。メモリ増設やハードディスク増設は全然自分でできる作業ですのでご参考下さいませ。バイク調整用で使うシックネスゲージが大活躍しました。

📷内部を見て、何が合うか確認して購入しましょう。

📷ハードディスクは7mm厚の物です。

📷交換は簡単で、空ケースに繋がっているプラグを抜いて入れ替えるのみです。

📷認識にはコンピュータ管理から増設したハードディスクにパーティション作成でフォーマットすると使える様になります。ノートPCで増設の際はご活用下さいませ。

読んで頂きありがとうございました♪

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

03-4405-6696

©2019 by Draw a New Sound 整備部門. Proudly created with Wix.com

bottom of page